ハリソン内科学によれば、低体温症hypothermiaは、中心体温が35度以下に低下した状態で、体内の生理的機能が障害される状態を言う。一次性偶発性低体温症primary accidental hypothermiaは、直接寒冷にさらされた状態を指す。二次性偶発性低体温症secondary accidental hypothermiaは、なんらかの全身性の原因・合併症により生じ、死亡率も高い。
日本救急医学会のHPより引用。一部編集して記載。
低体温症とは、深部体温(直腸温,膀胱温,食道温,肺動脈温など)が35度以下に低下した状態をさす。事故や不慮の事態に起因する低体温を、低体温麻酔のように意図的(多くは医療的)に、低体温とした場合と区別するために、偶発性低体温症accidental hypothermiaと呼ぶ。
低体温症の原因には、1) 寒冷環境、2) 熱喪失状態、3) 熱産生低下、4) 体温調節能低下などがあり、これらが単独あるいは複合して発症する。
例) 山岳遭難、水難事故、泥酔、薬物中毒、脳血管障害、頭部外傷、幼少児、高齢者、路上生活者、広範囲熱傷、皮膚疾患、内分泌疾患(甲状腺・下垂体・副腎などの機能低下)、低血糖、低栄養などでおこりやすい。
神経性食欲不振症の説明
一般的に、軽度低体温(35-32度)、中等度低体温(32-28度)、高度低体温((28度以下)に分類される。軽度低体温では骨格筋は戦慄(シバリング:shivering)する。中等度低体温では戦慄は消失し、高度低体温では筋は硬直する。
体温の低下は、神経系:感情鈍磨→昏睡状態へ、呼吸系:頻呼吸→徐呼吸・呼吸停止、循環系:頻脈→徐脈・心停止へといずれも抑制的に働く。心電図では種々の不整脈などがみられる。30度以下では、致死的な不整脈を発生しやすい。
ちょっと脱線。低体温症と関連する、凍瘡chilblainと凍傷frostbiteは似て非なるもの。
凍瘡の症状:岩手県健康増進課:こちら。一部編集して引用。
凍瘡は、ある体質を持つ人が比較的低温、およそ5度前後で、昼と夜との温度差が10度内外の時に、皮膚の血行障害をきたしておこる皮膚病である。凍瘡はは、家系により起こしやすい体質がある、とされる。
凍傷は0度以下の寒冷に、一定時間以上さらされた時、大部分の人に発生する。日常生活の上ではほとんど見られず、冬山登山、探検、猛吹雪のスキー場などで起こる。凍傷は、寒冷刺激によって起こる皮膚疾患である。
*5度前後の気候にさらされても、凍瘡にならない人もいる。しかし凍傷は0度以下という厳しい気候状況で、多数の人に発生する。
太りすぎのために性的なポジション
皮膚科学:金芳堂によれば、凍瘡の病因は、個体の素因(遺伝、副交感神経、多汗症など)の他、環境因子が加わり、局所的血行障害(動静脈吻合機能不全、毛細血管拡張、うっ血、滲出、浮腫)を来す。凍傷は、低温により血流が停滞し(麻痺性血管拡張)、組織内滲出が起こり浮腫・水疱となり、これにより組織液・細胞自体の凍結が加わり、壊死に陥る。
*このように凍瘡あるいは凍傷は局所の皮膚障害である。低体温症で亡くなる方でも、凍傷が存在しない例は存在する。
日本山岳医学会のHPの情報はこちら。 避難場所等での低体温症対策を述べている。一部編集して記載。
「なぜ低体温症になるのか?」
低体温症は、体の外に奪われる熱と自分で産生する熱のバランスが崩れ、奪われる熱が多いときに、体温が維持できないために起こる。この相対的バランスの崩れであるため、それほど寒くない環境下でも、「栄養の不足」、「お年寄りや小児」などでは、起こしやすい。
「低体温症に気づくには?」
手足が冷たくなる、震える、体の中心温度が35℃まで下がると低体温症となる。震えがあるのは、熱を上げるエネルギーが残っている証拠である。
「体温測定は?」
神経性食欲不振症の画像
一般の体温計では、体温を測っても低体温症の診断にはならない。低体温症の体温は個人差があり、測定する必要は必ずしも必要無い。震えの有無、意識を確認する。* 低体温症はあくまで相対的バランスの崩れにより生じる。周囲の人が元気であっても、高齢者などが低体温症になるケースがある。
「震えが始まったら何をすればいいのか?」
1) 隔離:冷たいものからの接触をさける。地面に敷物を敷く。風をよける。濡れた衣服は脱ぐ。毛布などにくるまる。2) カロリー補給:カロリー補給で、体温を上昇させる。3) 水分補給:体温が低下すると、利尿作用が働いたりして、脱水になる。水分を補給する。4) 保温・加温:体温を奪われないために、厚着をする。顔面・頸部・頭部からは熱放散が大きいため、帽子やマフラーなどで保温する。毛布などにくるまる場合は、大勢でくるまる。5) 屋外では、湿気から隔離できる衣服やビニール素材などを使用し、これ以上、濡れない様にする。6) 見当識障害(つじつまの合わないことを言う)、ふらつく、震えていた人が暖まらないまま震えがなくなって来るのは重症の証拠である。
「震えがなくなったり、意識がもうろうとしてきたら?」
被災地での現状では、緊急搬送は困難な事が多い。とにかく保温する。方法は、1) 保温・温かい飲み物の摂取。2) ペットボトルなどにお湯を入れて湯たんぽを作り、脇の下・股の付け根・首の回りに当てる(低温やけどに注意)。ゆっくり低体温となった高齢者は、体温27度でも、数時間後に意識が回復することが多い。
低体温症は、特に高齢者、小児で、室内気温が保持されていても、患者本人の栄養状態などのバランスが崩れた場合にも、起こりうる事があります。沖縄や夏山登山でも発生する事が報告されています。被災地の方々は十分注意して下さい。
写真は高知城。
0 件のコメント:
コメントを投稿